音楽家のインスピレーションを刺激する"宇宙"
なぜか宇宙と音楽は相性が良いようだ。 例えば、イギリスの作曲家グスタフ・ホルストには有名な組曲『惑星(The Planets)』がある。中でも第四番目の『木星(Jupiter, the Bringer of Jollity)』、その中間部はイギリスの愛国歌であり、日本でも平原 綾香のデビュー曲『Jupiter』として知られる有名な旋律だ。 【写真】中国「世界最大ダム」の崩壊リスク…当局説明を信じ切れない人々 ちなみに、この組曲には当時まだ発見されていなかった冥王星は当然入っていないのだが、2006年に国際天文連合によって冥王星を準惑星とすることが決定されたことから、再び地球を除く太陽系の惑星を全て網羅することとなった。 その惑星の1つである天王星を発見したウイリアム・ハーシェルは、生国のドイツでは音楽家であり、イギリスに渡ってからしばらくして天文学者となった人である。音楽家としてはヨーゼフ・ハイドンと同時代で、作曲も残されている。YouTubeでも英語(William Herschel)で検索すると、ここにリンクした交響曲など、何曲か見つけることができる。 ワルツ王ヨハンの弟ヨーゼフ・シュトラウスには、『天体の音楽』というウィンナ・ワルツがあり、映画『2001年宇宙の旅』ではヨハン・シュトラウスの『美しく青きドナウ』が、リヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』などとともに効果的に使われている。 ひるがえって我が日本でも、宇宙に関する曲が非常に多く親しまれてきた。『銀河鉄道の夜』にも登場する『星めぐりの歌』は素朴な佳曲だが、宮沢賢治自身の作詞作曲だ。 比較的近年に目を向けても、谷村新司の『昴』、中島みゆきの『地上の星』、BUMP OF CHIKENの『天体観測』など枚挙にいとまがない。合唱曲として親しまれているアクアマリンの『COSMOS』は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」のテーマソングにも選ばれている。 なぜか、宇宙という存在は、音楽家のインスピレーションを刺激するようだ。
"宇宙" - Google ニュース
June 25, 2020 at 12:04PM
https://ift.tt/2AXLyFr
宇宙誕生後38万年も鳴り響いていた「ビッグバンが奏でる音楽」とは(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
"宇宙" - Google ニュース
https://ift.tt/2Tdm8KE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "宇宙誕生後38万年も鳴り響いていた「ビッグバンが奏でる音楽」とは(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment