劉 慈欣・著、 大森望 、立原透耶、上原かおり、泊功 ・訳〈早川書房〉
人類に絶望した天体物理学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)が宇宙に向けて発信したメッセージは、三つの太陽を持つ異星文明・三体世界に届いた。新天地を求める三体文明は、千隻を超える侵略艦隊を組織し、地球へと送り出す。太陽系到達は四百数十年後。人類よりはるかに進んだ技術力を持つ三体艦隊との対決という未曾有の危機に直面した人類は、国連惑星防衛理事会(PDC)を設立し、防衛計画の柱となる宇宙軍を創設する。だが、人類のあらゆる活動は三体文明から送り込まれた極微スーパーコンピュータ・智子(ソフォン)に監視されていた! このままでは三体艦隊との“終末決戦”に敗北することは必定。絶望的な状況を打開するため、前代未聞の「面壁計画(ウォールフェイサー・プロジェクト)」が発動。人類の命運は、四人の面壁者に託される。そして、葉文潔から“宇宙社会学の公理”を託された羅輯(ルオ・ジー)の決断とは? 中国で三部作合計2100万部を突破。日本でも第一部だけで13万部を売り上げた超話題作〈三体〉の第二部、ついに刊行!
※本記事には物語の核心に触れる部分がありますので、十分にご注意ください
『三体Ⅱ』を読み終えて、ようやく「中国SF」なるものの輪郭を見出すことができたような気がした。あわせて、SFの何たるかについても改めて考えさせられた。どうやら『三体Ⅱ』は「中国らしさ」と「SFらしさ」が二重掛けされた大作だったのだ。
なかでも、これこそ中国SFの特徴なのかと感じたことの筆頭は、現実の中華世界の数千年に亘る連続性に基づく壮大な歴史感覚の存在だった。『三体Ⅰ』──便宜上、第1作の『三体』をこう呼んでおく──から引き継いだ「400年後の三体人の襲来」という物語の大枠がそのことをよく表している。この設定自体、中国の歴史が「他者としての異なる文明」との折衝の連続から成り立っていた事実によって支えられている。
実際、『三体Ⅰ』では「北方の夷狄」、『三体Ⅱ』では「西方の禅」という具合に、力と智慧の双方について、他者の文明の取り込みが図られている。
〈三体〉に透ける中国史のダイナミズム
『三体Ⅰ』では三体人を中国史における北方の夷狄のようにみなし、夷狄を中原に進行させることで、現行の政治体制を瓦解させ作り直そうとしていた。
外部からの災厄の襲来による地球文明の敗退というと、通常は人類の全滅のような黙示録的な絶望を想起してしまうが、中国の想像力にはもう一捻りある。それは、今ある政治体制の転覆に外敵の力を利用しようとする発想だ。『三体』というシリーズ自体、北方騎馬民族の襲来による王朝の転覆、という中国史の再現のようにみえる。北方民族とのやり取り(駆け引き?)は中国の歴史の中で繰り返されてきた。むしろ、今日まで続く中国という世界・歴史を形成する上で欠かせないメカニズムのひとつとして捉えるべきなのだろう。
実際、北方からの夷狄の侵攻によって、中国の歴史はダイナミズムを得てきた。その史実に触発されたかのように、現代の夷狄として北方民族ではなく三体人という地球外生命体に期待をかける。そのような「人類にとっての夷狄」の到来にむしろ捻れた希望を抱いたのが、文化大革命の時代に迫害を受けた天体物理学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)だった。
一方、『三体Ⅱ』では、「面壁者」という形で、中国禅の開祖とされる菩提達磨(ぼだいだるま)の「面壁九年」の故事が参照される。中国禅の逸話を取り込むことで、今度は北方ならぬ西方の智慧をもって、人類の危機からの突破が試みられる。仏教は、もともと中国社会にとってもインドからの外来思想だった。北方の夷狄とは別の意味で、中国にとっては西方由来の他者の智慧なのだ。
『三体Ⅱ』の物語の幹は、この「面壁計画」からなっているのだが、これは三体人が地球に送り込んできた超超極小AIである〈智子(ソフォン)〉の妨害工作に対する苦肉の策だった。
智子には大きく2つの役割がある。一つは、地球の高エネルギー粒子加速器の作動に干渉し、地球における物理学=科学の発展を阻害することであり、この策略を地球人類は「智子の壁」と呼んでいる。もう一つは、地球上のすべての行動や記録を監視し三体人に伝えること、すなわちハッキングと監視による諜報活動だ。要するに、智子は工作員であり諜報員なのである。
だが、ただ一つ智子が干渉できないものがある。それは地球人類の考えること、つまり、個人の内面=心理だ。さすがにコミュニケーションとして外部化や客体化されていない思考までは、智子にも掌握することはできない。
そこで創案されたのが面壁計画だ。国連を中心に人類を代表する4人の面壁者が指名され、彼らには、100%自分の頭の中だけで完結した形で、対三体人用の作戦計画の立案と指揮が委ねられる。そのため面壁者は、自分の頭の中で作り上げた計画を遂行する上で、自身の行動にも指示内容にも一切の説明責任を負わされない。なぜなら、その意図が問いただされた時点で、その対話内容は瞬時に智子に感知され、三体人の耳に筒抜けになってしまうからだ。そのような特権を与えられた代わりに、面壁者は、まさに「面壁九年」の故事の通り、全世界、全宇宙に対して心を閉ざし、真に孤独な存在として任務の遂行を強いられる。コミュニケーションの相手となり精神的な支えとなるのは、唯一自分自身だけであり、その上、400年後の〈終末決戦〉まで冬眠をし、時を越えることまで求められる。
この面壁者に選ばれたのが、フレデリック・タイラー(元アメリカ国防総省長官)、マニュエル・レイ・ディアス(前ベネズエラ大統領)、ビル・ハインズ(元欧州委員会委員長/科学者)、そして『三体Ⅱ』の主人公である羅輯(ルオ・ジー)(社会学者/元天文学者)の4人。羅輯以外の3人が、アメリカ、欧州、第3世界(南米)の政治経験者から選ばれている事実に対して、羅輯はいたく不満を述べることになるのだが、この人選も含めて物語を前進させる上での謎となっていく。
実際、この4人の面壁者が登場して以後、物語は、彼ら4人の「個人の内面に秘匿された計画」と、その計画を阻止するために三体協会から派遣された「破壁人」との駆け引き、あるいは、面壁者の言動に対する人類の様々な反応など、三体人そっちのけで、地球人類どうしの確執が繰り広げられていく。その過程で地球人類側の浅ましさや卑劣さも描かれていくのが、なんとも居たたまれないところだ。
劉慈欣の「地に足のついた」科学観
一方、「SFらしさ」として感じ入ったのは、これぞSFというスケールの大きさだった。
今どきありがちな、テクノロジーがもたらす近未来社会を想像するための手段としてのテクノスリラーのような雰囲気は『三体Ⅱ』にはまったくない。今どきの、というのは、あるテクノロジーが可能にする未来ガジェットを想定して、それが実際に使われている世界を未来として想像するという類のもの。ブルース・スターリングいうところのデザイン・フィクションであり、それはまたウィリアム・ギブソンが「未来はすでにここにある」と言ったことに近い。いつの間にか、SF自体、SFといいながら、S=Scienceは後退して、もっぱらT=Technologyが前面にでたものに変質していた。もともと宇宙はサイエンスを匂わせるものだったが、しかしそれにしても、イーロン・マスクやジェフ・ベゾスが民間宇宙開発を試みるようになって以来、随分とテクノロジー色が濃くなってしまった。
こうしたSFのテクノスリラー化の傾向は、テクノロジーの普遍性/一般性から、世の中全般がテック社会/情報社会に転じたことから生じる帰結なのかもしれないけれど、感覚的には村上春樹の小説が、20世紀後半に消費社会を実現した国ならどこでも受け入れられていったのと同様の動きに思えてならない。世界は、テクノロジーというポップ感で満たされてしまったのだ。実のところ、『三体』の成功以降紹介されることの増えた「中国SF」と呼ばれる一連の作品群に対しても、同じように感じることが少なくなかった。中国SFといいながら、その実、情報都市化された近未来の物語が紡がれたところで、それは端的に中国人によって書かれたSFなだけであって、とりたてて中国SFと呼ぶ必要などないのではないか。
だが、劉慈欣は違った。『三体Ⅱ』を読むと、むしろ、テクノロジーなんてものは所詮、サイエンスが不定期に書き換える特定のパラダイムの下で、日常の必要に応じて洗練化されただけの道具(ツール)の集積であって、本質的に開発競争による産物に過ぎない、という気にさせられる。テクノロジーがどれだけ進歩しようとも、サイエンスのパラダイムが変わらない限り、本当の意味でのブレイクスルーは得られない。なぜならパラダイム転換がなければ、なんら人類の世界認識は変容しないからだ。
実際、「智子の壁」によって長らく、サイエンスのパラダイム転換による非線形な技術跳躍の可能性を忘れた400年後の人類は、三体人の斥候の前に、無謀な戦闘を挑んでしまう。400年の間に、現行のパラダイムの下とはいえ、テクノロジーの飛躍的進歩を経験し、ちょっとしたユーフォリア(高揚感)を覚えていたからだ。しかし、未来の地球人類の目には飛躍として映ったものも、400年変わらぬパラダイムの下での予測可能な変化でしかなかった。
だが、本来のサイエンス主体のSFのスケールでいけば、それだけの時間があれば、科学のパラダイム転換は起こって当然のことだった。実際、現行の近代が、たかだか300年から400年くらいのものでしかないことを思えば、三体人が襲来する400年後の世界は、本来なら、今とは異なる科学パラダイムへと推移していてもおかしくはない。だが、「智子の壁」はパライダイム転換の可能性自体を凍結してしまった。
こうして劉慈欣は、テクノロジーがサイエンスを先導するという、IT登場以後大衆化した科学技術観に対して冷や水を浴びせる。それには彼が、華北水利水電大学で学んだエンジニアであることも影響しているのだろう。時に中国SFというカテゴリーで紹介されるテッド・チャンやケン・リュウとの違いにしても、テッド・チャンはテクニカル・ライター、ケン・リュウはプログラマ&法律家と、どちらもIT系の、それもテキスト寄りの作家であることとも関係があるといえそうだ。彼ら2人と違って、発電所という物理システムの現場を知る劉慈欣は、科学という基礎の上で応用科学(Applied Science)として技術=テクノロジーが稼働している事実を経験的に理解している。その工学的で理科的なセンスが、彼の作品にSFらしさをもたらしている。しばしば劉慈欣が、中国のアーサー・C・クラークと言われるのもよくわかる。単に宇宙を舞台にしたSFを書いているからなのではなく、彼の視座もまたクラークの時代の科学のものなのだ。科学が技術を先導する、その意味で劉慈欣の科学観は地に足のついた近代的なものだ。
関連記事:もしもイソップ童話のなかにSFが書かれていたら?──テッド・チャン『息吹』池田純一書評
「封じ手」の先にある、中国SFの語り口
ともあれ、「智子の壁」が与えた人類への教訓とは、仮にとんでもないイノベーションがあり、それが進歩に見えたとしても、現在の水準のサイエンスの系(コロラリー)としてのテクノロジーの洗練に過ぎないということだ。物理世界に対して人類の認識や洞察が本質的に、より深まったわけではないのだ。その事実は、作中では「冬眠」という時間跳躍の方法を使って、より残酷に表現される。
『三体Ⅰ』で葉文潔の娘の楊冬(ヤン・ドン)の恋人として登場した物理学の大家である丁儀(ディン・イー)は、その知的能力の高さから『三体Ⅱ』でも高名な科学者として活躍しているのだが、彼はさらに冬眠装置を使って、三体人との接触に備えて〈終末決戦〉の待つ未来に向かう。その丁儀は、冬眠から目覚めた後、いまだに自分が現役で物理学の教授を務めることができるという事実の意味を冷静に受け止めていた。未来の地球人類は、自分たちの時代の科学技術をいわば一種のオーバーテクノロジーとして扱っており、だからこそかつての大物理学者である丁儀をいまだに崇めてしまう。
だが、丁儀自身が痛感しているように、「智子の壁」によって、新たな物理学的知見や発見を得ることはできなくなった人類は、端的に停滞しているだけだったのだ。目先の技術の発展に幻惑され、基礎科学の停滞に軍人ですら気がつくことができない。その結果、三体人の斥候を相手に、地球の大宇宙艦隊はほぼ壊滅状態に陥ってしまう。
ところが不思議なことに、『三体Ⅱ』が面白さを加速させるのは、まさにその敗北からなのだ。それだけの窮状を経たにもかかわらず、物理的戦力に代わり人類の絶体絶命の危機を救うのは、地球人類が継承してきた戦略的思考だった。その精神的遺産の隠れた実践者のひとりが、海軍出身の章北海(ジャン・ベイハイ)だ。その意味では、SFというよりも人間讃歌の物語であり、そこにこそ「歴史からなる文明」の下で書かれた「中国SF」独特の語り口がある。
先述のように、『三体Ⅱ』の舞台となる地球では、智子のせいで基礎科学の発展は完全に封鎖されている。SFと称しているくせに、科学技術の進展は、早晩、禁じ手にされてしまっているのだ。だが、この禁じ手によって、「地球人類vs三体人類」の争いは、物理戦から心理戦に転じ、純粋に盤上の戦略の巧拙を問う世界に向かう。三体人の誤算は、地球人類の物理学の発展を邪魔した結果、むしろ苦肉の策として物理学以外の手立ての中から心理戦の有用性に気づかせてしまったことだった。
結果として、人類を土壇場で救うのは、時に享楽的な生を営み、それゆえ面壁者として大いに失笑を買った一介の社会学者である羅輯。しかもその社会学は宇宙を対象とした「宇宙社会学」。そして、宇宙社会学の要諦となるのが『三体Ⅱ』の原題にある「黒暗森林」の理論だった。なんというタイトル回収の妙技。
三体人も納得の「黒暗森林理論」
黒暗森林理論とは、宇宙社会学における宇宙観を象徴したもので、葉文潔が構想し、羅輯が検証/実践した。
宇宙には、観測可能な星々の数と変わらないくらい膨大な数の文明が散らばっており、それらの文明が集まって宇宙社会を形成している。この「超社会」の性質を研究するのが宇宙社会学だ。この宇宙社会学の構想について、葉文潔が羅輯に伝えたのは、後に黒暗森林理論に結実する2つの公理と2つの補足概念だった。
公理1は「生存は、文明の第一欲求である」ことであり、公理2は「文明はたえず成長し拡張するが、宇宙における物質の総量はつねに一定である」こと。この2つの公理に、その公理からの演繹を促す条件として、宇宙文明の一般特性である「猜疑連鎖」と「技術爆発」が加えられる。
「猜疑連鎖」は異なる宇宙文明が自分たちを滅ぼさないと信じることがほぼ不可能なことを表す。宇宙文明間において相互に信頼を得ることは極めて困難だ。そして、その「猜疑連鎖」をさらに募らせるのが、自分たち自身も文明を発展させる過程で経験した「技術爆発」という現象だ。これにより、今はまだ自分たちの方が技術的優位にあると思っていても、いつ何時、見知らぬ宇宙文明が「技術爆発」を経験し、自分たちの技術的優位性を揺るがす存在にまで発展するとも限らない。その疑心暗鬼を拭うことは原理的にできない。
その結果、宇宙に散在する文明は、他の文明の存在を感知した途端、その文明を攻撃し殲滅させることを選択する。なぜなら、「殺らなければ殺られる」のが宇宙社会のセオリーだからだ。その様子を羅輯は「暗くて互いに目視しにくい鬱蒼とした森林に潜む狩人たち」になぞらえ、「黒暗森林理論」と名付けた。興味深いことに、この理論の妥当性を三体人も納得したからこそ、交渉が可能になった。
地球人に残された「戦略的思考」
実のところ、三体人の弱点は、彼らの間で透明なコミュニケーションが常態化した結果、思考=交信のすべてが真実からなり、陰謀や偽装が原理的に存在しえない社会を生み出してしまったことだった。彼らには戦略的思考という概念こそが異質のものだったのだ。
三体人の間のコミュニケーションでは嘘やハッタリが存在しない。なぜなら、三体人のコミュニケーションとは意志の即時交換であり、つまり、何一つ考えたことを隠し立てすることができない。三体人の考えたことは事実上、ダダ漏れ状態にあり、内面の秘密などありえない。
そこから逆に三体人は、嘘やハッタリを使って交渉することのできる地球人類に徐々に恐怖を覚えることになる。嘘やハッタリがないということは、三体人には戦略的思考が芽生える契機がないことを意味する。政治もない、交渉もない、駆け引きもないのだ。その結果、彼らにとっての勝利とは、圧倒的物理力による制圧や殲滅を意味する。だがその点こそが彼らのアキレス腱となる。面壁計画を阻止するために破壁人を用意したのもそのためだった。
「智子の壁」によって地球人類の物理学の発展は阻止できた三体人だったが、心理学=心理戦に対してはまったくの無策であった。しかもあるタイミングで、地球側の協力者であった三体協会との交信も切ってしまったため、地球側の論理で考えることもできなくなった。だが、戦略的思考とはまさに、中国四千年の「歴史の知恵」の賜物だった。
ここで思い出すべきは、いまだに欧米における政治学や経営学、あるいは戦争学において戦略論の古典として孫氏の『兵法』が挙げられている事実だ。「戦わずして勝つ」とは、まさに一種の頓智のようなもので、純然たる「知恵比べ」となる。「戦わずして勝つ」ためには、相手に嫌がらせをするのが常道であり、制圧や殲滅だけが勝利の近道ではないのだ。
それにしても、地球人類との接触の結果、三体人が学んだことが、通常英語圏のSFでよく見られるような「愛」ではなく、よりにもよって「奸計」だったとは。三体人は、地球人類から「謀(はかりごと)」の何たるかを学んだのだ。それも畏怖の念を抱きながら。
次作に通じる、手付かずの謎
このように、『三体Ⅱ』の核心は、そして読みどころは心理戦にある。
しかもその多くは人類どうしの間で繰り広げられたものだ。このあたり、実は文化大革命の反復なのではないかと勘ぐりたくもなる。実際、作中では「敗北主義」や「逃亡主義」、あるいは「思想工作」や「精神印章」などといった思想統制を連想させるような物騒な言葉も頻出する。面壁者に対しても「人民への裏切り」を確認した途端、突然、尊敬の対象からリンチの対象へと転じる、という展開が繰り返される。裏切り者には死を!の論理だが、面壁者への期待と絶望、それに伴う称賛から罵倒への大衆感情の転換とは、きっと文革的な世界の反復なのだ。葉文潔が表には登場しないため、そうとは気づきにくいのだが、『三体Ⅱ』は、全編が文革期の中国のアレゴリーと受け止めることもできる。
実際、葉文潔は、文革期に家族を襲った悲劇を片時も忘れなかった。なにしろ父を密告する母の姿すら目の当たりにしていたのだ。その悲惨な経験から、彼女は三体人とのコンタクトを決行し、地球に彼らを招き入れ人類を浄化してくれることを望んだ。
とはいえ、一つわからないのは、その一方で、葉文潔は、生前、羅輯に宇宙社会学のもととなるようなアイデアも伝えていたことだ。三体人の侵攻を撃退する手段、あるいは、そこまで行かなくとも三体人と同等の地平に立つ手立てとなるアイデアを、なぜ、彼女は自ら考案し、それをわざわざ羅輯に伝えたのか?
そこに『三体』3部作に通じる秘密が横たわっているようにも思える。というのも、葉文潔は、物語の進行上、極めて重要な役割を担ってきたからだ。文化大革命の陰惨さを経験した女性科学者である葉文潔は、『三体Ⅰ』でも『三体Ⅱ』でも、物語の外枠を決めるゲームマスターの役割を果たしている。
ちなみに、彼女のもたらした謎をゲームのようにプレイするのが、『三体Ⅰ』では汪淼(ワン・ミャオ)、『三体Ⅱ』では羅輯であり、その2人のプレイヤーの指南役となるのが、「大史(ダーシー)」(=史アニキ)こと史強(シー・チアン)だ。軍や警察の勤務から常に世界の裏を読みながら、今この時を生き抜くことを最優先してきたタフガイの史強は、葉文潔とは違う意味で重要な助演俳優なのだ。
学知を極めた葉文潔が物語の大きな流れを定め、ストリートのサバイバル勘──史強によれば「虫けら」の生き様──を身に着けた史強が、物語の要所要所で然るべき舵取りを指導する。『三体Ⅰ』の汪淼にしても、『三体Ⅱ』の羅輯にしても、葉文潔と史強の二人によって上手いこと、思考を誘導され行動を制御されながら、主役=プレイヤーとして物語を進めていく。
そのような葉文潔が、なぜ宇宙社会学を構想しようとしたのか?
それはおそらく、三体人に地球侵攻を自分が求めたために、娘の楊冬が自殺する結末をもたらしたと感じていたからではないか。『三体Ⅰ』で描かれたように、宇宙論の研究者であった楊冬は、科学の法則性の欠如に絶望し自死を選んだのだが、そもそも、その科学の法則性が消える現象は、智子による基礎科学研究への妨害工作によって生じたものだった。
智子の秘密工作の結果である物理法則の無意味化によって著名な科学者が自殺を遂げており、そこではいわば「科学信仰の無効化」が描かれていた。科学者にしても「普遍的真理に触れる」ことへの強い好奇心がない限り、探求という行為を自発的に継続するのは困難だ。このあたりの「科学者集団の心理」をついた結果生じたのが、『三体Ⅰ』の前半の物語を駆動した、世界に普遍的物理法則はないと悟った科学者たちの連続自殺という事件であり、その一人が楊冬だった。
となると、葉文潔が、間接的にとはいえ、楊冬の命を奪ったのは自分だったと考えてもおかしくはない。少なくともその発端となる三体人とのコンタクトを図ったのは葉文潔であった。だとすればそこに一種の因果の繰り返しを彼女は感じたのではないか。
というのも『三体Ⅰ』の冒頭で描かれているように、葉文潔の父で物理学者であった葉哲泰(イエ・ジョータイ)は、文化大革命のさなか、若い紅衛兵によって公開処刑されていたからだ。欧米由来の物理学を教える父が反動的学術権威として殺されたのは、文化大革命という大きな社会的うねりが若い紅衛兵の目を曇らせたからだった。そのような文革時代の社会に翻弄された人生を歩んだからこそ、葉文潔は意趣返しに現代社会を、現代の地球を叩き直してくれる存在として異星人に期待を寄せ、そこから三体人による地球浄化を願う三体協会という組織の首謀者の一人になった。しかし、そのような行動が、回り回って自分の娘の自害をもたらしたのだ。
そう考えれば、葉文潔の二面性が、この物語の鍵を握っていることがわかる。葉文潔は、一方で、地球人類の破滅につながる三体人の襲来を引き起こしておきながら、もう一方で、その三体人を撃退する策として黒暗森林理論につながる宇宙社会学の基礎=公理について思索を重ねていた。
まるで、この物語における2つの異文明間におけるバランサー=天秤のような働きをしている。その限りで、2つの異星人の間を埋める神のような位置を占めている。実際、彼女から、宇宙社会学の仕事を引き継いだ(引き継がされた?)羅輯もまた、宇宙における超越者=神から見込まれていると三体人に思われたがゆえに、早くから命を狙われたことが示唆されていた。そのようにしてすでに、この宇宙の生命体群を俯瞰する超越者としての神の存在が匂わされていたのだ。
宇宙社会学の着想と開発/実践という点で、もともと葉文潔と羅輯の関係は師弟関係に近いのだが、仮に羅輯が(宇宙の)神に見込まれた存在というのなら、彼の師匠筋にあたる葉文潔もまた神の側の存在とはいえないか。宇宙社会学への気づきがどうやら神の目に留まる条件のように思える。
実際、黒暗森林理論が意味するところは、宇宙には多数の生命体が存在していることであり、その仮説を応用することで、羅輯は、三体人に彼らよりもさらに文明の進んだ異星人に三体人の存在を伝えるぞ、と脅し、地球侵攻を阻止させる交渉のカードを得ることできた。羅輯が存在を宇宙に知らせたある恒星系は、彼が冬眠から目覚めたときには、すでに存在していなかった。つまり、その恒星系を消滅させた地球外生命体が存在することが証明されたといってよい。それで自信を得た羅輯は、同じような災厄を三体星にももたらすぞ、と脅したのだ。要するに、俺たちに手を出そうとするなら、お前たちよりも強い他の生命体に向かって、お前たちへの攻撃の引き金となる三体星の位置情報を送るぞ、と脅迫したのである。
そうして、宇宙における一種の「勢力均衡」の状態を生み出し、地球は三体人からの襲撃を免れることができた。
黒暗森林理論は、いわゆるフェルミ・パラドクスに対する一つの解答でもある。フェルミ・パラドクスとは、物理学者のエンリコ・フェルミが指摘したパラドクス、つまり、宇宙は広大で、太陽や地球よりもはるか以前から存在している恒星や惑星があるのだから、地球外生命による文明が存在している可能性は高いはずだ、にもかかわらず、そのような地球外文明と地球人がいまだに遭遇していないのはなぜか?、という謎のこと。この問いに対して、黒暗森林理論は、なぜなら地球外文明はいずれも、互いに鬱蒼とした森の中に潜んだ狩人のようなもので、相手の存在を知った時点で即座に相手を狩ってきたからだ、と答える。「殺られる前に殺れ」が宇宙の原則なのだ。
おそらくは、羅輯がぎりぎりのところで掴み取った三体人との間のデタント=休戦協定も、両文明の間での対話の始まりとなる第一歩にすぎないのだろう。この中国4千年の歴史に範をとったペシミスティックな『三体』世界の歴史は、ひとまずは、北方の夷狄と中華文明との接触くらいのものと思ってよいはずだ。しかし、中国史を紐解くなら、夷狄と漢人との間の交流だけではもちろん済んではいない。モンゴルの襲来もあれば、キリスト教の布教のために遠くローマから足を運んだイエズス会士たちもいた。東アジアの東端の話から視点を地球大にまで広げれば、『三体』の話が地球文明と三体文明の接触だけで終わるとは到底思えない。より多くの交流主体が記されるであろうことはもとより、その交流の舞台がなぜ成立するのか、あるいはしないのか、について、中国史ないしは世界史にならって、よりメタな視点から、あるいは、より俯瞰した超越的な視点から、それこそ神の視点から、この『三体』世界が語られていくのではないか。
今回、改めて『三体Ⅰ』を読み直して気づいたのだが、冒頭で葉哲泰は、宇宙の誕生に関わるビッグバン理論にも言及しており、そこでは「宇宙創成」における神の在・不在についても触れられていた。『三体Ⅱ』において黒暗森林理論という宇宙社会学の基本仮説が提示されていることを思うと、シリーズ冒頭で宇宙創成や神が語られていたことは示唆的だ。『三体3』では再び、この葉哲泰の発言にまでさかのぼり、複数の地球外文明が生まれた、そもそもの理由、契機について触れられるのかもしれない。なにしろ、哲泰、すなわち「哲人の泰斗」なる人物の残した言葉なのだから。そして、彼は他でもない本作の諸悪の根源たる葉文潔の父なのだから。葉文潔を生み出しのもまた彼なのである。
その時を楽しみに待ちたい。
池田純一|JUNICHI IKEDA
コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)、早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て、メディアコミュニケーション分野を専門とするFERMAT Inc.を設立。『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』『デザインするテクノロジー』『〈未来〉のつくり方 シリコンバレーの航海する精神』など著作多数。「WIRED.jp」では現在、2020年11月の米国大統領戦までを追う「ザ・大統領選2020 アメリカ/テック/ソサイエティ」を連載中。
INFORMATION
限定イヴェントにも参加可能な「メンバーシップ会員」募集中!
次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。限定イヴェントへの参加も可能な刺激に満ちたサーヴィスは、2週間の無料トライアルを実施中!
"宇宙" - Google ニュース
July 18, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/3h9jhuT
〈中国SF〉の醍醐味を伝える、宇宙を駆ける心理戦:『三体Ⅱ』池田純一書評 - WIRED.jp
"宇宙" - Google ニュース
https://ift.tt/2Tdm8KE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "〈中国SF〉の醍醐味を伝える、宇宙を駆ける心理戦:『三体Ⅱ』池田純一書評 - WIRED.jp"
Post a Comment